外壁塗装・屋根塗装・防水工事・雨漏り修理をあま市、津島市、愛西市、弥富市、清須市、稲沢市、大治町、名古屋市でお考えなら塗装職人直営店のモレナシホームにお任せください!

施工エリア
あま市 津島市 愛西市
清須市 大治町 名古屋市

お問い合わせ

住みながら外壁をリフォーム!外壁塗装?カバー工法?貼り替え?費用や違いをご紹介します!

あま市・津島市・愛西市・清須市・大治町・名古屋市を中心に外壁塗装・屋根塗装・屋根工事・雨漏り・防水工事・リフォーム専門店モレナシホームです。

こちらのアドバイス集で外壁塗装・屋根塗装・屋根工事・雨漏り・防水工事・リフォームにアドバイスや最新情報をお届けします。きっとお役に立てる情報もあると思いますので是非参考にしてください

 

築年数が経過すると外壁がひどく汚れてきたり、ひび割れなどが目立ち始めます。

そうなると外壁リフォームを検討するのではないでしょうか?

今回は

・外壁塗装(塗り替え)

・外壁カバー工法

・外壁張り替え

上記の3種類のどれを選べばいいのか?

それぞれのリフォームの比較や費用についてご紹介させていただきます。

 

なぜ外壁リフォームが必要なの?

外壁リフォームは、建物の寿命を延ばすために不可欠です。

外壁のメンテナンスでいうと外壁塗装を考える人が多いと思います。

しかし、その他にも、

外壁カバー工法:既存の外壁に新しい外壁を張り付ける

外壁の張り替え:既存の外壁を取り外し、新しい外壁を張り替える

などがあります。

どれを選ぶかは現在の外壁の状態や築年数などで変化します。

ですが、現在のお家の状態に合ったコストパフォーマンスの高い物を選びたいですね。

 

外壁リフォームのタイミングや目安

モレナシホームの外壁リフォームの目安としては

築30年程度までは外壁塗装でメンテナンス。

外壁材の耐用年数の築35年以上になったら外壁カバー工法か外壁の張り替えを検討。

勿論、現在のお家の状態や「あと何年そのお家に住むのか」あどによっても変わってきます。

現在のお家に長く住みたいという方は定期的なメンテナンスで耐用年数をできるだけ延ばしてあげるのがおすすめです。

 

耐用年数はあくまでも目安のため臨機応変な対応を!

上記のような耐用年数はあくまでも目安になります。

台風などの自然災害でダメージを受けたり、環境や立地によってもダメージが変わってきます。

そのためお家の状態に合わせたメンテナンスを選ぶように心がけましょう。

 

外壁塗装・外壁カバー工法・外壁張り替えの費用・耐用年数・工期の比較

外壁リフォームを検討する際、外壁塗装、外壁カバー工法、外壁張り替えの3つの方法が候補に挙がります。

それぞれの方法には、費用、耐用年数、工期といった点で異なる特徴があります。

外壁リフォームの方法を選ぶ際には、費用だけでなく、耐用年数や工期、そして住宅の状態などを総合的に考慮することが重要です。

工事種類外壁塗装外壁カバー工法外壁張り替え
費用約60~80万(※使用する塗料によって費用は変化)約200万~(年数が経つと塗装などのメンテナンスが必要)約400万~(年数が経つと塗装などのメンテナンスが必要)
耐用年数7~15年20~30年30~40年
工期1~2週間2~3週間3~4週間
メリット費用を抑えられる、手軽にイメージチェンジ断熱性・遮音性の向上、既存外壁の保護デザインの自由度が高い、下地からリフォーム可能
デメリット耐用年数が短い、定期的なメンテナンスが必要既存外壁の状態によっては不向き費用が高い、工期が長い

 

1⃣外壁塗装

☆外壁の劣化が軽度(ひび割れが補修可能範囲)

☆費用相場:約60万~

建物の外壁の劣化がそれほど進行していない場合や塗装の剥がれなどの補修が可能の場合は外壁塗装がおすすめです。

外壁塗装の特徴

外壁塗装は、既存の外壁材を活かしつつ、新たな塗膜を形成することで保護機能を回復させます。

<外壁塗装のメリット>

  • 費用を抑えられる
  • 工期が短い
  • 色やデザインが豊富
  • 既存デザインの維持

これらのメリットがある一方で、塗膜の耐久性には限界があり、定期的なメンテナンスが必要です。 一般的に、7~10年程度で再塗装が必要となるため、長期的な視点で見るとメンテナンスコストがかかる場合があります。 外壁の状態や使用する塗料の種類によっても耐用年数は変動します。

塗料費用相場耐用年数
ラジカル塗料1,700~2,500円/㎡約12~14年
シリコン塗料2,300~3,500円/㎡約16~18年
フッ素塗料3,500~4,800円/㎡約18~20年
無機塗料4,300~5,500円/㎡約22~26年

 

2⃣外壁カバー工法

☆外壁に剥離やクラックが複数ある

☆外壁から雨漏りが発生している

☆費用相場:約200万~

外壁カバー工法は、既存の外壁の上から新しい外壁材を重ね張りするリフォーム方法です。

既存の外壁を撤去する必要がないため、比較的短工期で済み、廃材も少ないのが特徴です。

カバー工法の工程

  1. 下地処理: 既存外壁の清掃や補修
  2. 防水シート: 新しい外壁材を湿気から守る
  3. 外壁材取り付け: 新しい外壁材を固定する
  4. 仕上げ: シーリングや塗装で美観性を高める

カバー工法は、断熱性や遮音性の向上も期待できます。

ただし、既存の外壁の状態によっては適用できない場合や、重ね張りによって重量が増加する可能性があるため、専門業者への相談が重要です。

 

3⃣外壁の張り替え

☆外壁に顕著な劣化がある場合

☆雨漏りにより内装にもダメージがある場合

☆費用相場:約400万~

外壁の張り替えは、既存の外壁材を撤去し、新しい外壁材に交換する方法です。

既存の外壁材を撤去するため、外壁の状態を直接確認でき、下地からの補修が可能です。これにより、建物の耐久性を向上させることができます。また、新しい外壁材を選ぶことで、デザインを一新することも可能です。

しかし、既存外壁材の撤去費用と、新しい外壁材の費用がかかるため、他のリフォーム方法と比較して費用が高くなる傾向があります。工期も長くなるため、その間は仮住まいが必要になる場合もあります。

外壁の張り替えは、費用はかかるものの、建物の耐久性向上とデザイン刷新を両立できるリフォーム方法と言えるでしょう。

 

外壁張り替え工事の特徴

外壁の張り替え工事は内側の防水紙などもメンテナンスできるので、雨漏りにより広範囲に被害を受けてしまった外壁や、カバー工事を行なえるだけの下地の強度がない場合にオススメです。

建物の構造にもよりますが、外壁材を自由に選ぶことができるため、大幅なイメージチェンジも可能です。

カバー工法と同様に、外壁の張り替えも金属サイディングでの張り替えが主流となっています。

 

外壁張り替えの施工事例

・全体の貼り替えで外壁リフォーム

 

下地が腐食しており、カバー工法では施工できなかった為、外壁の全面貼り替えをさせていただきました。

デザインが一新され素敵な外壁になりました。

 

外壁材によっても違う?最適なリフォーム診断

外壁材によって最適なリフォーム方法は異なります。

今回はお家の外壁材によってオススメなリフォーム方法をご紹介させていただきます。

 

窯業系サイディングの外壁リフォーム最適時期は?

セメントに繊維を混ぜて成型し、固めたものが窯業系サイディングです。

柄や模様が多彩で、意匠性やデザインも豊富なことから人気のある外壁材です。

窯業系サイディングの耐用年数は30~40年程度です。

窯業系サイディングの上に外壁カバー工法をすることは可能です。

ただし、その場合は同質の窯業系サイディングではなく、軽量の金属サイディングが用いられることが多いです。

重さが増すと耐震性に不安が出てくるからです。

外壁を触ってみてチョーキング現象(手に白い粉がつく)が現れたら外壁塗装を検討する時期です。

また、窯業系サイディングの場合は塗装と併せて「目地のシーリング打ち直し工事」も重要なメンテナンス工事になります。

サイディングの反りや浮きが現れてきた場合は外壁のカバー工法か貼り替えあどのリフォームを検討する時期です。

サイディングの劣化具合によって改修工事の内容も変わりますので悩んでいる方は是非一度モレナシホームへご相談ください。

 

モルタルの外壁リフォーム最適時期は?

モルタルはセメントに砂を混ぜて練ったものになります。

それを壁に塗り付けて成型していくことによって、モルタルの外壁を作り上げていきます。

耐用年数は適切なメンテナンスを続けた場合、30年程度です。

窯業系サイディングや金属サイディングのようにパネルやボードではなく、繋ぎ目のない外壁ですから、張り替える場合には解体して造り直しとなります。

外壁にチョーキング現象が見られたら塗装を検討しましょう。
ヘアークラックのような細微なクラックであれば塗装で改善することができます。

大きなクラックや無数のクラックであっても、状況にはよりますが、補修してからの塗装が可能になることが多いです。

外壁の一部が崩れるなどの劣化がある場合であればカバー工法や、外壁の作り変えを検討をおすすめします。

モルタルの劣化症状や築年数によって緊急性や工事のご提案等も変わってきます。

 

金属サイディングの外壁リフォーム最適時期は?

塗装や加工の技術が近年進んだこともあり、最近注目を浴びているのが金属サイディングです。

現在では窯業系サイディングのようにレンガ調やブロック調のようなプリント模様のものも増えてきました。
リフォーム市場では、金属サイディングが窯業系サイディングよりも使用されているようです。

軽量な素材で耐震性に優れており、ガルバリウム鋼板を採用した外壁材としての耐久性の高さも評価されています。
金属サイディングの耐用年数は、ガルバリウム鋼板の場合で30~40年です。

金属サイディングは錆を防ぐことがメンテナンスの基本になります

外壁を触って粉がつくチョーキング現象があればそろそろ塗装の時期です。

金属サイディングの場合は錆を防ぐためにも早めに塗装で保護しましょう。

錆止め効果を持つ下塗り材での塗装が金属サイディングの要です。
多少の錆であれば、ケレンで錆を落としてからの塗装も可能になります。

錆がひどく、崩れや穴あきなどが発生しているなら外壁カバーや張り替えでのリフォームが必要になります。
金属サイディングは錆の進行度合いなどで緊急性や工事のご提案等も変わってきます。

 

結論:どれが一番おすすめ?

劣化状況によっても変化してきますが、外壁が耐用年数を迎える築30年程度までは外壁塗装でメンテナンスを行い、それ以降は外壁カバー工法か外壁の張り替えをするというのが一般的でオススメしています。

お住まいが築数十年になり、外壁をリフォームしなければならない時は後何年このお家に住むのかを考えるようにしましょう。

後10年というならば数百万も費用を費やして外壁リフォームを行う必要はありません。

しかし、長く住みたい、その後は息子が住む予定という場合ならば外壁リフォームのカバー工法か貼り替え工事のメンテナンスはかかせません。その後のことを考えてメンテナンスするようにしましょう。

 

 

↓他のアドバイスの目次はこちら

【目次】外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお役立ちアドバイス集

 

 

フォームでのご相談や質問・無料診断・お見積もりの
ご依頼は24時間受付しています。

下記お問い合わせフォームからのご相談には、24時間以内に返信しています。携帯電話メールアドレスへの返信が、携帯電話側のセキュリティのために届いていないことがあります。その場合は、お手数をおかけいたしますが、もう一度、下記メールアドレスへご連絡ください。
Mail:info●morenashi.com (●は@に置き換えてください)

    お問い合わせ内容 (必須)

    こちらからの返信方法 (必須)

    調査またはお見積り希望箇所(任意)

    お客様の情報(任意)

    • 築年数

    • 階数

    調査・お見積りはお急ぎですか?(任意)

    調査は土日祝がご希望ですか?(任意)

    お電話を選ばれた場合のお電話番号

    お名前 (必須)

    ふりがな (必須)

    住所 (必須)

    メールアドレス (必須)

    メールアドレス(確認用) (必須)

    ご質問・ご相談内容があればご記入ください。

    PAGETOP