二重窓・内窓・二重サッシとは?構造、メリット・デメリットを解説
あま市・津島市・愛西市・清須市・大治町・名古屋市を中心に外壁塗装・屋根塗装・屋根工事・雨漏り・防水工事・リフォーム専門店モレナシホームです。
こちらのアドバイス集で外壁塗装・屋根塗装・屋根工事・雨漏り・防水工事・リフォームにアドバイスや最新情報をお届けします。きっとお役に立てる情報もあると思いますので是非参考にしてください
二重窓・内窓・二重サッシって、結局何が良いの?
そんな疑問を解決!
この記事では、二重窓の構造から、断熱・防音・防犯効果といった魅力的なメリット、そして気になる価格や設置の注意点まで、徹底的に解説します。
結露や騒音に悩まされているあなた、必見です!
二重窓・内窓・二重サッシの特徴とは
二重窓とは
二重窓とは、既存の窓の内側にもう一つ窓を設置したもので、断熱性や防音性を高める効果が期待できる窓のことです。
「二重窓」とだけではなく、「内窓」や「二重サッシ」などと呼ばれたりします。
このように、二重窓は快適な住環境を実現するための有効な手段の一つであり、様々なメリットをもたらします。
二重窓と複層ガラスの違い
二重窓と複層ガラスは混同されがちですが、明確な違いがあります。
二重窓とは、既存の窓の内側にもう一つ窓を取り付け、二重構造にしたものです。
一方、複層ガラス(ペアガラス)は、サッシ枠の中に入っているガラスのことです。
一枚の窓に複数枚のガラスを重ね、ガラスとガラスの間に空気層や真空層を設けたものです。
現在の戸建てを新築する際にはよく使用されています。
ガラスとガラスの間にできる空気層が断熱効果を発揮しています。
二重窓は窓が二重になっているのに対し、複層ガラスはガラス自体が二重構造になっている点が異なります。
これらは、窓の断熱性能や防音性能を高めるために用いられます。二重窓は後付けが可能で、既存の窓に加えて設置できる点がメリットです。
二重窓と複層ガラスは、目的や設置場所、予算に応じて選択することが重要です。
複層ガラスの構造
複層ガラスも種類によってはトリプルガラスも存在します。
ガラスの厚みが厚くなるほど断熱性や遮音性に優れたガラスになります。
二重窓の仕組みと構造
二重窓は、既存の窓の内側にもう一つ窓を取り付けることで、断熱性や防音性を高める仕組みです。
一般的には、外側の窓を「外窓」内側の窓を「内窓」や「インナーサッシ」と言います。
外側の窓と内側の窓の間にできる空気層が断熱効果を発揮し、室外の温度変化を室内に伝えにくくしてくれます。
最近は後付けができる工事のため、リフォーム工事にも採用されています。
二重窓・内窓・二重サッシの利点
二重窓、内窓、二重サッシは、住まいの快適性を高める様々な利点があります。断熱性を向上させ、冬は暖かく、夏は涼しい快適な空間を実現。結露の発生を抑え、カビやダニの繁殖を防ぎます。
●断熱性
既存の窓と新設された窓との間にできる空気層が断熱性を発揮します。
その理由は、二重窓が空気の層を作り、熱の移動を抑制するからです。
これにより、冬は暖かく、夏は涼しい室内環境を保てます。
これらの要素が組み合わさることで、外気温の影響を受けにくく、室内の温度変化を緩やかにします。
結果として、暖房や冷房の使用頻度を減らし、光熱費の節約につながります。
●結露対策
結露対策として、二重窓は非常に効果的です。
その理由は、二重窓が室内の暖かく湿った空気と、外の冷たい空気との接触を遮断するからです。
これにより、窓ガラスの表面温度が下がるのを防ぎ、結露の発生を抑制します。
室内の水分が冷たい窓ガラスに触れて水滴となり、結露が発生します。
二重窓は断熱性能を高めることで、この温度差を緩和し、結露を防ぐ効果を発揮します。
したがって、二重窓は、結露にお悩みの方にとって有効な解決策となります。
●防音効果
防音効果は二重窓の大きなメリットの一つです。
窓ガラスは外壁や屋根と比較すると防音性が低い建材になります。
そのため、室内外問わず窓ガラスを通じて伝わってくる音が多いです。
二重窓は、窓を二重にすることで、外部からの騒音の侵入を大幅に軽減し、静かで快適な室内環境を実現させることができます。
そのため二重窓の設置は防音効果を目的とした窓リフォームにもオススメになります。
●防犯対策
二重窓は、防犯対策としても有効です。
理由として、窓は侵入経路として狙われやすい箇所ですが、二重窓にすることで侵入に時間がかかり、侵入を諦めさせる効果が期待できるからです。
空き巣などの侵入を困難にし、防犯性を高めることに繋がります。
また、防犯対策として二重ガラスを設置する場合は採用するガラスを防犯対策向けのガラスにするなどするとより効果が期待できます。
●省エネ対策
二重窓の省エネ対策は、光熱費削減に大きく貢献します。
なぜなら、二重窓は断熱性能を高め、冷暖房効率を向上させるからです。
具体的には、窓から逃げる熱を大幅に減らし、暖房費を最大で30%程度削減できるというデータもあります。
したがって、二重窓は初期投資はかかるものの、長期的に見れば光熱費削減などの経済的なメリットが大きいと言えるでしょう。
二重窓・内窓・二重サッシの欠点
二重窓・内窓・二重サッシには、メリットも沢山ありますが、勿論デメリットも存在します。デメリットについてもご紹介致します。
●価格面
二重窓の価格面はデメリットと言えるでしょう。
二重窓は、既存の窓に加えて内窓を設置するため、どうしても初期費用がかかります。
窓のサイズや種類、設置場所によって費用は異なりますが、複数の窓に設置する場合はそれなりの金額になることを覚悟する必要があります。
工事費用とは別に「新規の窓枠」、そこに納まる「ガラス」も必要になります。
近年は複層ガラスが主流となっており、ガラスの価格もあがってきています。
ですが、国や自治体が窓リフォームに関する補助金制度も用意しています。
二重窓を検討している人はこういった補助金制度を利用してお得にリフォームしましょう。
●掃除の難しさ
二重窓の欠点として、掃除の難しさが挙げられます。
二重窓は構造上、2枚の窓ガラスが存在し、それぞれの窓ガラスの外側と内側の計4面を掃除する必要があります。
特に、内側の窓ガラスの外側は手が届きにくく、既存の窓の室内側に発生してしまった結露の掃除が困難になる場合があります。
●窓の操作の面倒さ
窓の掃除と同様に窓の開け閉めも面倒になります。
これは、二重窓が既存の窓の内側にもう一枚窓を設置する構造であるため、換気や掃除の際に二つの窓を開閉する必要があるためです。
これらの手間が増えることで、特に頻繁に窓を開閉する場所では、不便に感じることがあります。
●設置上の制約
二重窓の設置は、既存の窓枠や壁の構造によっては難しい場合があります。
特に上げ下げ窓、内倒し窓、天窓には設置することができません。
設置不可な窓の種類
・上げ下げ窓
・内倒し窓
・天窓
また、設置可能な窓でも新規の窓を設置するための窓枠が必要となります。
そのため、設置するスペースが無い場合は「ふかし枠」と呼ばれる部材を既存の窓枠に設置する必要性があります。
または大掛かりな工事が必要になるケースがあります。
特にマンションなどの集合住宅では、管理規約によって窓の改修が制限されている場合があるので注意が必要です。
事前に専門業者に相談し、設置可能かどうかを確認することが重要です。
二重窓の設置前に知っておきたい3つのポイント
二重窓設置前に知っておきたいのは、デメリット、完成イメージ、ガラス選びの3点です。
●デメリットを理解する
二重窓には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。設置を検討する際は、これらのデメリットを理解しておくことが重要です。
<二重窓の主なデメリット>
- 価格が高い
- 掃除が大変
- 操作が面倒
- 設置に制約がある
●完成時のイメージを考える
二重窓の設置で後悔しないためには、完成時のイメージを具体的に描くことが重要です。
設置後のイメージを事前に把握することで、色やデザイン、窓の開閉方法など、より具体的な検討が可能になります。
掃除がしにくくなることに問題はないか、窓の開け閉めが大変ではないか、設置はできるのかなどを考慮して、二重窓にもしなった際の生活を想像するようにしましょう。
●目的に合ったガラスを選ぶ
二重窓に目的に合ったガラスを選ぶことは重要です。
ガラスの種類によって、二重窓に求める効果が変わるからです。断熱性、防音性、防犯性など、重視するポイントに合わせて最適なガラスを選びましょう。
<ガラスの種類>
- 断熱ガラス
- 防音ガラス
- 防犯ガラス
- デザインガラス
自分が設置したい目的に合ったガラスを選ぶことで、二重窓の性能を最大限に引き出し、より快適な住環境を実現できます。
二重窓の費用と取り付けまでの期間の詳細
二重窓の設置費用の平均価格と工事期間
二重窓の設置費用と工事期間は、窓のサイズや種類、既存の窓の状態によって異なります。
一般的に、設置費用は窓1枚あたり数万円から数十万円程度が目安となります。
工事期間は、通常1日以内で完了することがほとんどです。
ただし、窓の数が多い場合や、大掛かりな工事が必要な場合は、数日かかることもあります。
費用の内訳としては、窓本体の価格、工事費用、諸経費などが含まれます。
見積もりを依頼する際には、これらの内訳をしっかりと確認することが重要です。 二重窓の設置を検討する際には、複数の業者から見積もりを取り、費用と工事期間を比較検討することをおすすめします。
【要注意】二重窓設置時に注意が必要な干渉物
二重窓の設置で意外と見落としがちなのが、干渉物の存在です。
設置前にしっかりと確認し、必要であれば撤去や移設などの対策を検討しましょう。
カーテンレールやカーテンボックス
カーテンレールやカーテンボックスがあると、二重窓の設置が難しくなる場合があります。
二重窓は既存の窓の内側に取り付けるため、カーテンレールやカーテンボックスが干渉してしまう可能性があるからです。
カーテンレールは一部を外し、その箇所に内窓を設置するための枠を追加する必要性があります。
このような追加の枠は四辺必要になります。
掃き出し窓の場合、大きな段差ができてしまうことがあるので注意が必要です。
二重窓が完全に閉まらなかったり、開閉がスムーズに行えなくなることがあります。
事前にカーテンレールやカーテンボックスの位置や奥行きを確認し、二重窓の設置が可能かどうかを検討することが重要です。
ブラインドや手すり
ブラインドや手すりが二重窓の設置を妨げる可能性があります。
二重窓設置前には、専門業者に相談し、干渉物の有無や適切な対策についてアドバイスを受けることをおすすめします。
二重窓に使用されるガラスの種類
二重窓に使われるガラスは、断熱性や防犯性など様々な機能を持たせるために、いくつかの種類があります。最もシンプルな単板ガラスから、断熱性能を高めた複層ガラス(ペアガラス)、安全性を重視した合わせガラス、そして高い断熱性能を持つガラスなどがあります。これらのガラスを組み合わせることで、より快適で安全な住環境を実現できます。
単板ガラス(一枚ガラス)
単板ガラスとは、1枚のガラスで構成されたものです。
二重窓に使用される他のガラスと比較して、断熱性や防音性は劣り、二重窓を設置するための効果はあまり期待できません。
複層ガラス(ペアガラス)
複層ガラス(ペアガラス)は、二重窓の断熱性能を高める重要な要素です。
複層ガラスとは、2枚以上のガラスの間に乾燥空気やガスを封入した構造のガラスのことです。
この構造により、熱の伝わりを抑制し、断熱性能を向上させる効果があります。
高断熱複層ガラス
高断熱複層ガラスは、二重窓の断熱性能をさらに高めるための選択肢です。
複層ガラスの中空層に特殊な金属膜(Low-E膜)をコーティングすることで、室内の暖房熱を外に逃がしにくく、また、太陽からの日射熱を反射する効果があります。
そのため、冬は暖かく、夏は涼しい、快適な室内環境を実現できます。さらに、冷暖房効率が向上するため、光熱費の削減にも貢献します。
高断熱複層ガラスは、より高い断熱性能を求める方におすすめのガラスです。
トリプルガラス
トリプルガラスは、二重窓に使用されるガラスの中でも、特に高い断熱性能を誇るものです。
その理由は、ガラスを3枚重ね、ガラスとガラスの間に2層の空気層またはガス層を設けることで、熱の伝わりを大幅に抑制する構造になっているからです。これにより、冬は暖かく、夏は涼しい快適な室内環境を実現し、冷暖房費の削減にも貢献します。
例えば、寒冷地など、特に断熱性能が求められる地域では、トリプルガラスの二重窓が選ばれることが多く、結露の発生を抑える効果も期待できます。
このように、トリプルガラスは、初期費用はやや高めですが、長期的に見ると、その高い断熱性能による省エネ効果で、経済的なメリットも期待できる選択肢と言えるでしょう。
まとめ
二重窓・内窓・二重サッシは、快適な住環境を実現するための重要な要素です。
二重窓は、既存の窓の内側にもう一枚窓を取り付けることで、断熱性、防音性、防犯性を高めることができます。
<二重窓の重要ポイント>
- 断熱性能の向上
- 騒音の軽減効果
- 防犯性の強化
- 結露の抑制効果
- 省エネ効果の促進
これらの効果により、一年を通して快適な室内環境を保ち、光熱費の削減にもつながります。特に都市部や交通量の多い地域では、騒音対策として二重窓の導入が効果的です。また、防犯面でも、二重窓は侵入を困難にするため、安心して生活を送ることができます。
二重窓は、住まいの快適性を向上させるための有効な手段です。
↓他のアドバイスの目次はこちら
フォームでのご相談や質問・無料診断・お見積もりの
ご依頼は24時間受付しています。
下記お問い合わせフォームからのご相談には、24時間以内に返信しています。携帯電話メールアドレスへの返信が、携帯電話側のセキュリティのために届いていないことがあります。その場合は、お手数をおかけいたしますが、もう一度、下記メールアドレスへご連絡ください。
Mail:info●morenashi.com (●は@に置き換えてください)