ガルバリウム鋼板屋根とは?人気の理由とメンテナンス方法
あま市・津島市・愛西市・清須市・大治町・名古屋市を中心に外壁塗装・屋根塗装・屋根工事・雨漏り・防水工事・リフォーム専門店モレナシホームです。
こちらのアドバイス集で外壁塗装・屋根塗装・屋根工事・雨漏り・防水工事・リフォームにアドバイスや最新情報をお届けします。きっとお役に立てる情報もあると思いますので是非参考にしてください
ガルバリウム鋼板屋根は、その耐久性とデザイン性から近年人気の屋根材です。この記事では、ガルバリウム鋼板のシェア率、特性、耐久性といった基本情報から、メンテナンス方法、工事価格、メリットデメリットまでを徹底解説します。
おすすめの商品やカラーバリエーション、実際の施工事例もご紹介。ガルバリウム鋼板屋根の全てを知り、後悔しない屋根選びを実現しましょう。
ガルバリウム鋼板の屋根と外壁のシェア率
ガルバリウム鋼板の屋根と外壁は、建築業界で高いシェア率を誇っています。
ガルバリウム鋼板(ガルバ・GL鋼板・ガルバニウム)は1970年代前半にアメリカで開発されました。
2000年代に入り、日本の建築業界でも採用されるようになり、現在は住宅や倉庫、工場など幅広く使用されています。
その理由は、ガルバリウム鋼板が持つ様々な特性が、現代の建築ニーズに合致しているからです。
屋根材は金属屋根がNo.1
屋根材はかつては瓦屋根材がシェア1位でした。
しかし、2017年以降は金属屋根材が最も多く使用されています。
金属屋根材の中でもガルバリウム鋼板の屋根を用いる機会が最も多いのです。
屋根材 | シェア率(%) |
---|---|
金属屋根(主にガルバリウム鋼板) | 63.2% |
スレート | 15.0% |
陶器瓦 | 13.4% |
アスファルトシングル | 5.6% |
その他 | 2.8% |
ガルバリウムの人気の理由は?
ガルバリウム鋼板の屋根材を選んだお客様の声をまとめてみました。
・軽量で地震など災害の負担が軽減できる
・カバー工法でのコスパが良いから
・耐久性に優れているから
・断熱性が高いから
新築時は建材への意識は低くなりがちですが、リフォーム時は自ら調べて建材についての知識を調べているお客様が多くいらっしゃいました。
インターネットや口コミなどを通じてガルバリウム鋼板屋根の魅力が伝わっており、ガルバリウム鋼板の屋根材が広く支持されるようになりました。
屋根・外壁のカバー工法って何?
カバー工法とは、既存の屋根や外壁の上に軽い金属材を上から張るリフォーム工事のことです。
ガルバリウム鋼板は軽量なので、重ねて張る改修工事が可能なのです。
しかし、普及が進む一方で目が届きにくい屋根工事などでは施工不良や手抜き工事が発覚することもあります。
リフォーム工事には信頼できる業者を選定するようにしましょう。
外壁材では金属サイディングがNo.2!
外壁材は窯業系サイディングに次いで、金属サイディングが外壁材で2番目のシェアを誇っています。
金属サイディングはシンプルなデザインが魅力的で、外壁カバー工法によるリフォームでも広く使用されています。
外壁材 | シェア(%) |
---|---|
窯業系サイディング | 80.2% |
金属サイディング(主にガルバリウム鋼板) | 9.8% |
モルタル | 6.8% |
木質 | 5.6% |
ALC | 2.8% |
ガルバリウム鋼板の特性とは?
ガルバリウム鋼板は文字で示す通り、「鋼(はがね)の板」です。
鋼は主成分が鉄と炭素の合金です。
鉄は非常に頑丈な素材ですが、水に触れると錆びて耐久性が低下してしまうというデメリットがあります。
しかし、その問題を解決するために鉄の表面に「ガルバリウム」という合金を溶かして密着させる技術が開発されました。
これによって鉄の耐久性を向上させた素材、ガルバリウム鋼板が誕生したのです。
ガルバリウムは「亜鉛」、「アルミ」、「ケイ素」を組み合わせた合金です。
ガルバリウムは約55%のアルミと約44%の亜鉛が混合されています。
アルミと亜鉛には鉄をサビから守る保護機能が備わっています。
ひと昔前は亜鉛のみでメッキした鋼板(トタン)が一般的に使用されていました。
しかし、トタンは時間が経過すると錆びやすく20~30年経つとサビが目立ち劣化するようになります。
そこで、トタンにアルミニウムを加えることで高耐久になる「ガルバリウム」が登場しました。
ガルバリウム鋼板の耐久性について
ガルバリウム鋼板は、その耐久性の高さが大きな魅力です。
ガルバリウムの耐用年数は約25~35年です。
錆びにくさが特徴です。
しかし、全く錆びとは無縁というわけではありません。
ガルバリウム鋼板は下記のような順番で劣化が進んでいきます。
①白錆び(白亜化)が発生
②赤錆に変わる
③黒錆びに変わる
④穴が開く
⑤空いた穴から雨水が侵入して雨漏りが発生する
ガルバリウム鋼板はトタンのようにあっという間に錆びが拡がることはないのですが、局所的にサビが発生し、サビが拡大することなく、時間をかけて黒錆びから穴あきに変わってしまいます。
サビがあるからと焦る必要はないのですが、長くガルバニウム鋼板を使い続ける為にはしっかりとメンテナンスをする必要があります。
ガルバリウム鋼板のメンテナンス
ガルバリウム鋼板のメンテナンス時期は、一般的に新築から10年~15年が目安とされています。
塗装によるメンテナンスが有効になります。
ガルバリウム鋼板は軒下や出窓の下など雨が当たらない箇所が錆びやすいです。
そのため高圧洗浄での定期的な水洗いによるクリーニングがおすすめです。
色褪せしにくいガルバニウム鋼板の塗料は?
ガルバニウム鋼板の表面には塗膜が形成さえています。
塗膜は基本的にポリエステルが使用されています。
15年~20年度経過すると色褪せを感じることが多くなります。
グレードが高いフッ素塗料は色褪せもしにくくおすすめです。
ガルバリウム鋼板の工事価格の目安
ガルバリウム鋼板の屋根工事にかかる費用の目安は1㎡当たり1.2万円(税込)程になります。
屋根工事の費用は、使用するガルバリウム鋼板の種類や厚さ、屋根の形状、既存の屋根材の撤去費用、そして施工業者によって大きく異なります。そのため、一概に「〇〇円」と断定することは難しいのが現状です。
止まらない金属製品の値上げ
コロナ渦以降、毎年のように鋼板価格が値上がりしています。
それに伴い、工事提供価格は年々値上がりを続けています。
今後も材料費、人件費で金額が上がっていくことが予想されます。
もしも、工事をどうしようか悩まれている場合はできるだけ早めに決断することもオススメします。
ガルバリウム鋼板のメリットとデメリットの比較
ガルバリウム鋼板の屋根材には、メリットとデメリットが存在します。
下記は主な屋根材・外壁材とガルバリウムの比較になります。
比較内容 | ガルバリウム鋼板(断熱材付き) | スレート屋根 | 瓦屋根 |
---|---|---|---|
耐久性 | 〇 | △ | ◎ |
色あせ | △~◎ | △~◎ | ◎ |
価格 | △ | ◎ | × |
重量 | ◎ | △ | × |
施工難易度 | △ | ◎ | △ |
断熱性 | ◎ | △ | 〇 |
遮音性 | ◎ | 〇 | ◎ |
比較内容 | ガルバリウム鋼板(断熱材付き) | 窯業サイディング | モルタル |
---|---|---|---|
耐久性 | ◎ | 〇 | △ |
凹みやすさ | × | 〇 | ◎ |
価格 | △ | ◎ | × |
重量 | ◎ | 〇 | △ |
施工難易度 | △ | ◎ | △ |
断熱性 | ◎ | 〇 | △ |
遮音性 | 〇 | ◎ | △ |
ガルバリウム鋼板を提供するメーカー
ガルバニウム鋼板の製造会社や輸入販売メーカーは下記になります。
メーカー | 屋根 | 外壁 |
---|---|---|
アイジー工業 | 〇 | 〇 |
ニチハ | 〇 | 〇 |
旭トステム外装 | なし | 〇 |
ケイミュー | 〇 | 〇 |
YKK AP | なし | 〇 |
元旦ビューティ工業 | 〇 | 〇 |
福泉工業 | 〇 | 〇 |
東洋シートフレーム | なし | 〇 |
メーカー | 屋根 | 外壁 |
---|---|---|
株式会社リクシル | 〇 | なし |
伊藤忠建材株式会社 | 〇 | なし |
式会社ルーフタイルグループジャパン | 〇 | なし |
株式会社ディートレーディング | 〇 | なし |
おすすめのガルバリウム鋼板商品とカラーバリエーション
ガルバリウム鋼板は屋根材・外壁材共に裏側に断熱材を張り付けた「断熱材一体型」の製品が人気がありオススメです。
断熱材があるおかげで、断熱性や遮音性が大きく改善されており、夏の暑さや冬の寒さにも強くなります。
ガルバリウム鋼板のおすすめ商品
☆屋根材ガルバリウム鋼板
・横暖ルーフαS
横暖ルーフαSはニチハ株式会社が販売している断熱材一体型のガルバリウム鋼板の屋根です。
発売から20年が経過しており、断熱材一体型の金属屋根としては最も実績がある商品になります。
・スーパーガルテクト
スーパーガルテクトはアイジー工業が開発販売している商品です。
アイジー工業は金属屋根と金属サイディングのトップメーカーです。
2016年に「ガルテクト」が現在の「スーパーガルテクト」に改良されました。
☆外壁材ガルバリウム鋼板
・シン・ネオスパンFU
ニチハ株式会社の金属サイディングです。
フッ素鋼板であり、断熱材の厚みは18mmと厚く高い断熱効果が期待できます。
・ビレクト
アイジー工業の商品で、人気のある外壁材になります。
金属の持つ美しさが最大限に生かされたデザインになっています。
※画像はメーカーサイトよりお借り致しました
ガルバニウム鋼板の色
色は遮熱性能に影響を与えます。
そのため、おすすめのカラーや効果についてご紹介します。
・白、シルバー、グレー
日光を良く反射するため遮熱効果が高い。
工場や倉庫の屋根によく使用される。
・赤色、茶色
どんな色にも合わせやすい。屋根や雨樋は茶色が人気色です。
しかし、紫外線の影響を受けやすいため、色褪せが早い傾向があります。
屋根は外壁に比べて熱の流入量が多いです。
そのため遮熱効果の高い淡い色がおすすめです。
↓他のアドバイスの目次はこちら
フォームでのご相談や質問・無料診断・お見積もりの
ご依頼は24時間受付しています。
下記お問い合わせフォームからのご相談には、24時間以内に返信しています。携帯電話メールアドレスへの返信が、携帯電話側のセキュリティのために届いていないことがあります。その場合は、お手数をおかけいたしますが、もう一度、下記メールアドレスへご連絡ください。
Mail:info●morenashi.com (●は@に置き換えてください)