スレート屋根の寿命は?種類別の耐用年数とメンテナンス方法
スレート屋根の寿命、気になりませんか?この記事では、スレート屋根材の多様性から、ノンアスベストスレートまで、種類別の耐用年数を徹底解説!特性を知り、ご自宅に最適な屋根材を見つけましょう。さらに、石綿含有スレートの利点や、ノンアスベストスレートの進化にも注目。スレート屋根のメンテナンス方法、特に塗装について詳しく解説し、屋根を長持ちさせる秘訣をお伝えします。スレート屋根の全てを知り、安心して暮らせる住まいを実現しましょう。
セメントを使用したスレート屋根の特徴とは?
戸建て住宅に使用されているスレート屋根はセメントを主材料としています。
そんな屋根材を「化粧スレート」と言います。
サイズは横幅910mm・縦幅414mmのものが一般的であり、厚みは約5㎜と薄い形状をしています。
瓦屋根に比べて軽量で安価な施工ができるので高い普及率を誇っています。
そのため、現在では住宅街を見渡せばあちこちで見かけることができます。
これらの特徴から、セメントスレートはデザイン性とコストパフォーマンスを重視する方にとって魅力的です。
ですが、スレート屋根は製造された時期によって耐久性に問題がある種類が存在しています。
また、自宅の屋根に使用されている場合は知っておかなければならない情報が多くあるので注意点を理解しておくことが大事になってきます。
スレート屋根の種類
スレート屋根には、天然スレートと化粧スレートの大きく分けて2種類があります。
天然スレートの特性
天然スレートは粘板岩を薄く加工した、文字通り天然物のスレート屋根材です。
独特の風合いと高級感が魅力で、耐久性にも非常に優れています。
ですが!かなり高価なスレート材になるため日本の住宅では滅多に見かけることがありません。
国内の有名な天然スレートが使用されている場所だと、東京駅の屋根には天然スレート材が使用されています。
立ち寄った際にはこれが天然か!と目にしてみてください。
スレート屋根材の呼び名
化粧スレートは「コロニアル」や「カラーベスト」とも呼ばれることが多いです。
呼び分けについては「何が違うんだろう?」と疑問に思われるかもしれません。
しかし、実はどちらも化粧スレートの言い換えと捉えてしまって問題ありません。
化粧スレートとして普及した商品の殆どはケイミュー株式会社(旧クボタ)から販売されていた「コロニアル」でした。
そのためスレート屋根といえばコロニアルという認識から呼ばれるようになりました。
「カラーベスト」も同様にコロニアルが属しているシリーズ名のため化粧スレートの別名のように呼ばれるようになりました。
波系スレートって?
セメントを主材料としている化粧スレートには、住宅屋根に使用されている種類以外にも「波型スレート」が存在しています。
波型スレートは波状に加工されたスレート材で、耐久性や耐火性に優れることから大型の工場や倉庫で見かけられます。
スレート屋根とアスベストの関係性
スレート屋根にはアスベストが含まれていた時期があり、過去には健康被害が問題となりました。
アスベストは優れた耐久性と断熱性を持っていたため、1960年代から2006年までの間、スレートをはじめとする多くの建材に使用されていました。
しかし、アスベストは健康に深刻な影響を及ぼす可能性があることが明らかになり、2006年9月1日に日本国内での使用が禁止されています。
※屋根材への使用は2004年に禁止されました。
アスベストの健康問題は一時期マスメディアで大きく扱われていました。
そのため記憶に残っているという方にとっては「屋根にアスベストが残っているかもしれない!」と不安な気持ちを抱かれるかもしれません。
もしスレートに含まれていたとしても、割ったり粉砕などしない限りは日常生活において人体に何ら影響は無いとされています。
アスベスト問題から考えるスレート屋根の安全性
スレートは屋根から撤去する際に、どうしてもひび割れたり砕けてしまいます。
そうした撤去作業時にスレートに含まれているアスベストが飛散すると健康被害を引き起こす恐れがあります。
そのため、アスベストが含まれているスレートを処理するには専門的な対応が必要となるのです。
もしご自宅のスレート屋根がアスベストを含んでいる場合、葺き替える時には撤去と処分に必要となる金額が高くなるということを理解しておきましょう。
ノンアスベストスレートの耐久性とは?
アスベストの使用が禁止された後のスレートであれば問題はない…と思いたいのですが、じつはアスベストを含まないスレート屋根材は別の問題があります。
アスベストの規制は2006年よりもずっと前から予想されていました。
そのため、メーカー各社はそれぞれ代替となるノンアスベストのスレートを1990年代ごろには販売していました。
しかし、アスベストを使用していたスレートに比べると発売当初のノンアスベストスレートは強度が低く、耐久性には大きな問題がありました。
特に、1990年代から2000年代前半に製造されたノンアスベストスレートは寿命が短い製品も多く、早い段階で劣化が進むため大きな問題になっています。
この時代のスレートは第二世代と表現されることもあり、メンテナンスのために塗装を行ったとしても全く意味がありません。
近年のスレート屋根
第二世代のスレート屋根を知ってしまうと近年のスレート屋根も大丈夫?!と疑問を持ってしまうかもしれません。
しかし、技術の進歩により、現在のノンアスベストスレートは品質が向上し、耐久性も改善されています。
今のスレート屋根の主流となっている「コロニアルグラッサ」や「コロニアルクァッド」といった商品はノンアスベストです。しかし、期待耐用年数は約30年と長く使用し続けられる性能となっています。
耐久性の問題を克服したスレートは第三世代とされています。
スレート屋根の寿命について知っておくべきこと
スレート屋根の寿命を知っておくことは、メンテナンス計画を立てる上で重要です。
スレート屋根の寿命は、スレートの種類や品質、施工方法、メンテナンス状況によって大きく左右されます。天然スレートは耐久性が高く、適切なメンテナンスを行えば100年以上持つこともあります。しかし、セメントを主成分とした化粧スレートは、天然スレートに比べて寿命が短く、一般的に20~30年程度とされています。
<スレート屋根の寿命を左右する要因>
- スレートの種類
- 施工の品質
- メンテナンス
- 環境要因
- 地域の気候
これらの要因が複雑に絡み合い、スレート屋根の寿命を決定します。定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、スレート屋根の寿命を最大限に延ばすことが可能です。
スレート屋根の耐久性とは?
スレート屋根の耐久性は、世代によって大きく異なります。
世代ごとに特徴があり、使用されているスレートの種類や製造方法が耐久性に影響を与えているのです。
第一世代の耐用年数は35〜40年
アスベストを含んでいる第一世代のスレート屋根の寿命は、一般的に35〜40年程度とされています。
スレートの中でも高寿命です。
アスベストの使用禁止は2006年頃で、アスベストが含まれているスレートの製造が続けられていたのは主に1990年代前半頃までとなります。
この時期に建てられたお住まいなどは、長寿命のスレートと言え、耐用年数が近づいているためリフォームでの対応をご検討ください。
第二世代の耐用年数は15〜25年
第二世代のノンアスベストスレート屋根の耐用年数は15〜25年です。
残念なことに、耐久性の問題が発覚するまでにはある程度の時間が経過していたため、多くのお住まいに施工されています。
第二世代のスレート屋根が使用されている場合、塗装工事では意味を成しません。そのため、こちらもカバー工法か屋根の葺き替え工事のリフォームでの対応が必要です。
第三世代のスレート屋根の耐用年数は30年
第三世代のスレート屋根の期待寿命は約30年です。
第二世代のノンアスベストスレートの問題を受け、2000年代後半では耐久性についての十分な検証を行い、新しいノンアスベストスレートの第三世代が販売されました。
高耐久となった現在のスレートは、期待耐用年数が30年となっております。
基本的には塗装でのメンテナンスが重要になり、スレートの劣化状態からリフォームが必要かを判断します。
スレート屋根と金属屋根の違いを解説
スレート屋根と金属屋根は、それぞれ異なる特徴を持つ屋根材です。
現在建築市場で最も高いシェア率となっているのが金属屋根になります。
金属屋根との比較、折板屋根の工法、そして改修工法について詳しく解説していきます。
金属屋根の特徴
「軽量であることがメリット」のスレート屋根は、ノンアスベストの問題がきっかけで瓦屋根にシェア率を一時的に抜かれていました。
しかし、東日本大震災後には日本で再び軽量な屋根材の需要が高まったことで出荷数を回復していきました。
ただ、屋根材の中で最も軽量だった金属屋根の評価が2000年以降ではじわじわと高くなってきていました。
そのため、耐震性を求めるようになった屋根市場では震災後にガルバリウム鋼板を筆頭とした金属屋根材がスレート以上にシェア率を伸ばす結果となりました。
金属屋根はスレート屋根の1/4程度の重量しかないのでこのような結果になったのかもしれません。
金属屋根材の性能の高さ
ガルバリウム鋼板などの金属屋根材は耐久性に優れ、スレートのようにひび割れてしまう心配がありません。
錆対策として定期的なメンテナンスは欠かせませんが、それぞれが基本的に30年以上の耐用年数を有しており、安心して使用することができます。
屋根の改修工法(カバー工法)について
軽量の金属屋根は、既存の屋根に新しい屋根材を被せる「屋根カバー工法」にかなり適しています。
そのためリフォーム現場においても近年の使用率はとてもで高くなっています。
屋根を被せることにより、屋根の重量増加を最も抑えることができる軽量性が重宝され、耐久性の低下してきたスレート屋根へのリフォーム手段として金属屋根へのカバー工法がよく選ばれるようになってきているのです。
さらに、スレート屋根は塗装や補修が定期的に必要となるためメンテナンスがかかせませんが、金属屋根はそのメンテナンス頻度が少ないとされ、長期的なコスト削減が期待できるため人気が高まっています。
スレート屋根のメリットとは?
スレート屋根には、コストパフォーマンス、遮音性、防火性、耐久性といった多くのメリットがあります。初期費用を抑えつつ、静かで安全な住環境を実現し、長期にわたって安心して使用できるのが魅力です。これらの利点について、以下でさらに詳しく解説していきます。
コストパフォーマンスに優れたスレート屋根の魅力
スレート屋根は、住宅の選択肢としてコストパフォーマンスに優れ魅力的です。
スレート屋根がコストパフォーマンスに優れている理由は、初期費用とメンテナンス費用のバランスが良いからです。
初期投資を抑えつつ、長期的に見ても経済的な負担を軽減できます。
初期費用だけでなく、将来的なメンテナンスコストも考慮すると、スレート屋根は賢い選択と言えるでしょう。
静かな環境を提供するスレート屋根の遮音性
金属製の屋根と比べると、波形スレートは遮音性に優れているメリットがあります。
静かな環境を提供するスレート屋根の遮音性は、生活の質を向上させる重要な要素です。
スレート屋根が静かな環境を作る理由は、その素材の密度と構造にあります。密度が高い素材は音を通しにくく、外部からの騒音を効果的に遮断します。
スレート屋根は外部の騒音を軽減し、室内を静かで快適な空間に保ちます。日々の生活におけるストレス軽減や、集中力を高める環境作りに貢献します。
火災リスクを軽減するスレート屋根の特性
スレート屋根の火災リスクを軽減する特性は、不燃性という点にあります。
スレートは自然石を主成分としているため、燃えにくい性質を持っています。万が一、火災が発生した場合でも、延焼を食い止める効果が期待できます。
スレート屋根は火災リスクを軽減し、住宅の安全性を高める上で有効な選択肢と言えるでしょう。
スレート屋根のデメリットとは?
スレート屋根には美しい外観というメリットがある一方で、デメリットも存在します。
汚れやすさが課題となるスレート屋根の欠点
スレート屋根の欠点として、汚れやすさが挙げられます。
スレート屋根は、表面が多孔質であるため、空気中の汚れや雨水に含まれる不純物が付着しやすい性質を持っています。これにより、美観を損ねるだけでなく、屋根材の劣化を早める原因にもなります。
<汚れの原因>
- 苔や藻の発生
- 排気ガス
- 黄砂
- 鳥の糞
これらの汚れが蓄積すると、スレートの表面が傷つき、ひび割れや剥がれにつながる可能性があります。定期的な清掃やメンテナンスを行うことで、汚れの蓄積を抑え、スレート屋根の寿命を延ばすことが重要です。
したがって、スレート屋根を選ぶ際には、汚れやすいというデメリットを理解した上で、適切なメンテナンス計画を立てることが大切です。
アスベスト含有のリスクを考えるスレート屋根の問題点
アスベスト含有のスレート屋根には注意が必要です。
2004年以前のスレート屋根には、アスベストが含まれている可能性があります。アスベストは健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。
2004年以降に作られたスレートの屋根ならアスベストを気にする必要はありません。
スレート屋根の修理とメンテナンス方法を解説
スレート屋根の寿命を長く保つには、定期的な修理とメンテナンスが不可欠です。
メンテナンス方法について、以下で詳しく解説していきます。
スレート屋根の塗装によるメンテナンス方法
スレート屋根のメンテナンスとして、屋根塗装は有効な手段です。
塗装は、スレート屋根の防水性を高め、劣化を防ぐ役割を果たします。
塗装を行うことで、スレートのひび割れやコケの発生を抑制し、屋根の寿命を延ばすことが期待できます。
定期的なメンテナンスとして、塗装を検討しましょう。
スレートの差し替えによる修理手法
スレートの差し替えによる修理は、屋根の特定部分の損傷に対応する効果的な手法です。
部分的な修理が必要となる理由は、スレートが部分的に破損、ひび割れ、または脱落してしまうからです。
これらの理由により、スレートのずれや浮きが生じ、雨漏りの原因となることがあります。そのため、問題のあるスレートのみを新しいものと交換することで、屋根全体の機能を回復させ、長期的な耐久性を保つことが可能です。
スレート屋根の葺き替えについて知る
スレート屋根の葺き替えは、屋根材の寿命や劣化状況に応じて検討する必要があります。
葺き替えは古い屋根を撤去したうえで、新しく屋根を設置する工事方法です。
スレート葺き自体が劣化すると、防水機能が低下します。さらに放置すると雨漏りの原因となり、建物内部の腐食にも繋がります。
これらの症状が見られた場合は、専門業者に点検を依頼し、葺き替えをする必要性があります。屋根の葺き替えを行うことで、建物の寿命を延ばし、快適な住環境を維持することができます。
スレート屋根の改修工法(カバー工法)の実施方法
スレート屋根の改修工法であるカバー工法は、既存の屋根材を撤去せずに新たな屋根材を重ねる工法です。
カバー工法は、既存屋根材の撤去費用や処分費用を抑え、工期を短縮できます。また、二重構造となるため、断熱性や遮音性の向上も期待できます。
カバー工法は、屋根の状態や下地の状況によっては適用できない場合があります。カバー工法を行う際には、専門業者による適切な診断と、屋根材の選定が必要になります。
スレート屋根の修理にはモレナシホームがおすすめ
スレート屋根の修理は、モレナシホームがおすすめです。
モレナシホームは、屋根の専門知識と確かな技術で、スレート屋根の様々なトラブルに対応します。
屋根は常に雨風や紫外線にさらされるため、定期的なメンテナンスが不可欠です。しかし、劣化が進んでしまったスレート屋根は、専門業者による適切な修理が必要となります。
トラブルは放置すると、建物内部への浸水や構造体の腐食につながる可能性があります。
モレナシホームでは、これらのトラブルに対して、迅速かつ丁寧な対応を心がけており、点検から修理、葺き替え、屋根のリフォームまで、トータルでサポートをさせていただきます。
スレート屋根のことでお困りの際は、ぜひ一度、モレナシホームにご相談ください。
フォームでのご相談や質問・無料診断・お見積もりの
ご依頼は24時間受付しています。
下記お問い合わせフォームからのご相談には、24時間以内に返信しています。携帯電話メールアドレスへの返信が、携帯電話側のセキュリティのために届いていないことがあります。その場合は、お手数をおかけいたしますが、もう一度、下記メールアドレスへご連絡ください。
Mail:info●morenashi.com (●は@に置き換えてください)